『重量鉄骨住宅オーナー様』お引渡し後も継続のお付き合い ありがとうございます。

重量鉄骨3階建て住宅のオーナー様のお住まい。

建築当初は二世帯住宅としてのスタートでしたが

今回は『三世帯住宅』のリノベーション工事をさせて頂きました。

建築当初から、ご家族の変化に対応する様に設計をさせて頂いておりましたので

世帯が増える事へのリノベーション工事も 問題無く進める事が出来たんですね。

今回の工事が終了しまして、再度のお引渡しに 私も同行致しました。

『内装建具の建付けの不具合も、その都度 現場監督に対応してもらっているよ。』

と、お客様からお声も掛けて頂きました。

このお住まいを建築する時の地鎮祭で、

『建てて頂いたその後の永いお付き合いが 私たちの目標です。』

と宣言させて頂きました。まだまだ 道半ばであります。

これからも 引き続き よろしくお願い致します。<m(__)m>

 

・・・アプローチからお庭もキレイに整備されています。

設計担当も思わず『伺うのが楽しみになります!』

私も同感です。こちらこそ ありがとうございます。

 

 

 

前のページに戻る

『賀詞交換会』にて業者の皆様と 新年の奮闘を誓い合いました!

2023年、いつも共にお仕事をさせて頂いています業者の皆様と

『賀詞交換会』を開催させて頂きました。

3年前までは、懇親会スタイルで 飲食を伴いながら

新年の決意を分かち合う場とさせて頂いておりましたが

その後は開催自体を自粛致しまして

この様な会合のみの賀詞交換会を3年ぶりに開催致しました。

広い会場で距離を空けながらの運営です。

 

会の中では、普段の工事の際に お客様から

『業者の皆さんはみんな良い人達ばかりだね。毎朝、○○さんが来るのが楽しみだよ』

なんて 嬉しいお言葉を頂く事を紹介させて頂き

感謝を述べさせていただきました。

 

当社の社員ブログの中には、そういった業者の皆様の活躍を

ご紹介する事があまりありませんので、

今年はもっとアピールさせて頂きます!

 

アフターコロナの時代、お互い健康に注意してお仕事頑張りましょう!

と誓い合った次第でありました。

 

 

 

前のページに戻る

2023年は力強さの『レッド』と癒しの『イエロー』の年なんですね。

『小正月』を迎えまして、各地では自治会による催しが実施されていると思います。

私たちの地元では、松飾り等を盛大に燃やす『どんど焼き』の行事が今年も開催されました。

・・・この写真は 過去に行われた『どんど焼き』の状況なのですが、

昨今では、海岸周辺に 倉庫関連の建物が建てられてしまい

この写真の様に 水平線を見ながら・・・なんて情景が見られなくなってしまいました。

昔から『小正月』には、『予祝』という習慣があって

「こうなって欲しい」という願う将来をあらかじめ祝い

その実現を念じる意味があるのだと、今朝の新聞にも書かれていました。

「アフターコロナ」に向かって歩み出した現状だったのですが

新たな「コロナ禍」の再拡大によって、「アフターコロナ」の見直しが迫られています。

 

私たちがこれから予定しています「イベント企画」ですが、

「コロナ感染症対策」を十分に施した上で実施させて頂きます。

それでも ご心配な事がございましたら、事前にお知らせ頂ければ対応をさせて頂きます。

どうぞ、引き続きよろしくお願い致します。<m(__)m>

 

 

話は変わりますが、2023年の色、ってご存知でしょうか。

2023年の色とは・・・、『ビバマゼンダ』と『ルミナスイエロー』の2色です。

JAFCA(一般社団法人 日本流行色協会)によって発表されました今回の2色。

『ビバマゼンダ』は少し濃いめの赤に黒が混ざった様な色。

精神に活力を与え、内なる強さを構築する手助けする色、だそうです。

確かに『力強さ』を感じます。

そういえば『マゼンダ』って、コピー機のトナーの色にもありますよね。

お部屋の中のワンポイントに配置しても十分に映える色です。

 

『ルミナスイエロー』は優しく穏やかで希望を感じさせてくれる色。

パンデミックに不安を覚え混乱した心に『癒し』をくれる色、なんです。

『SDGs』にも繋がる多様性の色でもあるんですね。

 

今年は力強さの『レッド』と、癒しの『イエロー』を取り入れて

デザインの多様性にも努めて行きたい!

・・・と そんな独り言を呟いた『カバっち社長ブログ』でありました。

 

 

 

 

 

前のページに戻る

『愛車』の為のスペースにこだわる方から『ガレージハウス』のご要望が増えています。ありがとうございます。。

すっかり寒くなってきましたね。

昨日、群馬県の知合いの方と電話で話した時

『こちらは気温が0°で寒いですよ~。小雪も舞ったりして。』

みたいな会話を交わしていましたが、

今朝の気温は3°。

確実に本格的な冬に向かっているんだなぁ~、なんて思わずつぶやいてしまいました。

 

さて、お話しは変わりますが

最近 良くお問合せを頂く内容で『ガレージハウス』があります。

私たちのおススメの『重量鉄骨構造』で 『愛車』をカッコよく見せる提案です。

その一例がこちら。

そして こちら、

ご自慢の『ビィンテージ・バイク』の為のお住まいです。

『こんな風にしたい!』とのご要望を頂き

私も嬉しくなって、お話もついつい弾んでしまいます。

こちらは『ビィンテージ・カー』の為のお住まい。

どうですか?

皆様のこだわりを 是非お聞かせください。

『ワクワクする空間』を一緒に造り上げましょう!

 

ガレージハウスについてのお問合せはこちらまで!

 

 

・・・道路沿いのお庭や公園では、山茶花の花が咲き誇っています。

真っ赤な山茶花の花が 目にも眩しい限りですが、

その花言葉は『ひたむきさ』『困難に打ち勝つ』

とっても厳しい社会情勢の中ですが、社員一同 困難に向かって頑張って行きます!

 

 

 

 

 

前のページに戻る

『重量鉄骨ビルトインガレージハウス』で『自宅グランピング』を楽しむイベント!『ジムニーのカリスマ』に会って来ましたよ!

 

『グランピング』って言葉をよく聞きます。

「グラマラス」・・・魅力的な、

「キャンピング」キャンプをする、という造語ですよね。

一般的な『グランピング』って聞きますと、手ぶらで行って

豪華な設備の整ったキャンプ施設等でゴージャスで贅沢な新しいスタイルのキャンプ

って 感じなんですけど、

今のこのアフターコロナの時代では、

グランピングだってDIYして楽しもう!って皆さんがとっても増えているんですよね。

こんなキャンプを 自宅のベランダの下やガレージで楽しんだって良いんですよね。

そんな『お家キャンプ』『自宅グランピング』を応援する

『自宅でアウトドア・フェア』

ご興味のある方はぜひ いらしてくださいませ。 <m(__)m>

そして そして、当日は 「ジムニーカスタム車」も展示予定です、って事で

そのジムニーカスタム車を貸して頂ける 「ジムニーのカリスマ」に会って参りました。

こちらが、「4×4 KITAGAWA 北川自動車商会」の北川社長です。

知る人ぞ知る『ジムニーのカリスマ』な方です。

当日は お仕事の関係でイベントには参加出来ませんが

「ジムニーカスタム車」をお借り致します!

ありがとうございます! <m(__)m>

皆様 、どうぞ お気軽にご参加ください!

前のページに戻る

皆様にお届けする『ブログ』に 社員一同 取り組んで、『個性的な情報発信』に努めて行きます!

日頃より、『アイディースリー・池田建設』のホームページをご愛顧頂き

誠にありがとうございます。<m(__)m>

 

弊社 ホームページの中の『スタッフ ブログ』では、

各社員が 自ら発信したい情報を書かせて頂いておりますが、

皆様の所に届いていますでしょうか。

私たちの会社では、SNS専門の社員はおらず

それぞれが専門の業務を持ちながら、

実際の現場に出てお客様と接している担当者を含めて『ブログ』を発信しています。

『そんなの当たり前だよ~っ』って言わないでくださいね。(-_-;)

 

そんな訳で『ブログ』発信のペースも控えめになってしまっています。

申し訳ありませんです。<m(__)m>

 

『スタッフ紹介』のページで当社の社員をご紹介させて頂いていますが

新人社員も含めての、個性的な社員一同で

お客様に興味を持って頂ける記事の掲載を心掛けて行きますです。

特に新人の『すっぽん君』『うっきーさん』『ごりら君』の活躍を

皆さんにお知らせした~い! そんな気持ちでウズウズしている私です。

出来るだけ、本人たちにブログをアップさせたい、と思いますが、

私が我慢出来なかったら、この『社長ブログ』いや、『カバッち社長ブログ』で

どんどん紹介して行こう!と 目論んでおります。

今後も よろしくお願い致します。

 

 

 

前のページに戻る

『ライフスタイルデザイン』は、まるで 季節の移ろいを感じさせる『二十四節気』の様に繊細な表現です。静岡市

物凄いスピードで通り過ぎていった『梅雨』でしたが、

その後、まだ雨が降ったり止んだりの毎日となっています。

『そういえば蝉の鳴き声を聞かないなぁ~、』なんて何となく思っていましたが

今日は  選挙の投票所に歩いて向かう道すがら、

ようやく まだ控えめな感じですが『蝉』の鳴き声を感じる事が出来ました。

蝉が羽化する過程の中では、まとまった雨が不可欠とか。

雨が少なくて、羽化するタイミングを計りかねているのでは・・・との事なのです。

蝉の皆さんも気候変動についていけずに 戸惑っているんでしょうか。

 

7月7日は『二十四節気』の中の『小暑』でした。

暑さが本格化する頃とされていて、やはり『蝉』が鳴き始める頃なんですね。

古くから言い伝えられています その様な『季節の移ろい』。

1年の季節を細かく分けて、その時期の『季節の兆し』を繊細な表現で感じさせてくれます。

 

思いっきり こじ付けになってしまいますが、

色々な『デザイン』にも、私たち人間の感じる繊細な感性が表現されているんだよなぁ、

なんていつも感じています。

年代や個性によって、その『デザイン』は多種多様なのですが、

『住まいのデザイン』は、特に 住まう方のライフスタイルを繊細に表現しています。

『スタッフブログ』の中で『スウェル』君も呟いてくれていますが

そこに住まうお客様が 望まれる『ライフスタイル』デザインの実現。

その実現に向かって一緒に取り組みたい。それが私たちの『スタイル』だと思っています。

『お部屋づくり』を楽しめる『時間』も 大切な『ライフスタイル』です。

これから、皆様に見て頂ける『見学会』では、

特にその『ライフスタイル』の表現に注目して頂きたいと思っています!

新築住宅の完成見学会はこちらをご覧ください。

リフォーム現場の完成見学会はこちらをご覧ください。

それぞの『ライフスタイル』をご覧ください。お待ちしております!

見学会のお問合せはこちらまで!

 

 

ps    梅雨明け後の長雨に濡れている野草を見ていて  なぜか感動を覚えました。

まるで絵画の様に見えるキレイな緑色の葉っぱに見とれてしまいました。

蝶々まで その絵画の一部みたいです。

むしってもむしっても生えてくる野草を見ていると、

まるで むしられない様に、と キレイに鮮やかに魅せてくる姿に

感動すら感じてしまいます。

野草の様に もっと逞しく頑張らなきゃ! 思わず呟いてしまった『ガハっち』の独り言でありました。

 

・・・もうひとつPS、前回のブログの中の『ちむどんどん』の意味ですが、

解らない人にご説明させて頂きます。

沖縄の方言で、『胸がワクワクする~』みたいな感じだそうです。

現在放映中、NHK朝ドラ『ちむどんどん』の影響を受けまくりで

思わず呟いてしまいましたぁ~! 『まさかや~』

 

前のページに戻る

新入社員と迎える春の日々は、いつも新鮮で新しい発見の毎日です。

ここの所、寒い毎日が続いております。

連日の雨降りの中、薄手のジャンパーを引っ張り出してあおっている次第です。

しかし、街中では 彩とりどりの花が咲いていて

晩春の気紛れな天候の中、私は 新入社員と共に毎日を過ごしています。

新入社員が初めて見る現場、始めて聞く内容に目を輝かしているのを横から見ていて、

新鮮さと同時に、責任の重さにも思わず背筋が伸びる想いを感じてしまいます。

この建物が完成すると、そのビルトインガレージの中に

『お客様のカッコイイ ビィンテージカーが格納されるんだなぁ』なんて想像したり、

このお住まいの中で、お客様がどの様な暮らしをされるんだろうか。

・・・なんて思いを馳せながら、

住まい造りをお客様と一緒に楽しめる現場監督になってくれる事を願ってしまいます。

先輩社員と共に、新人社員の皆さんの成長を期待するカバっちの独り言でありました。

 

前のページに戻る

『住まい計画』は、その土地に住まれる方を知る事からですよね。地元散策カバっち日記

私のモットー、と言いますか、目標の一つとしまして、

『お客様が その地で幸せに暮らせる住まいづくり』を目指しております。

それぞれのお客様に存在する『地元』。

『地元』に根差した建設会社、としましては、

お客様の地元、をしっかりと把握した上でのプラン提案が必要ですよね。

 

『その場所』の日当たりや風の通り道。

周囲の道路やお住まいの状況、そして完成した時の景観・・・。

『その場所』にお住まいを建てて生活を始められるお客様の立場に立って

その想いを受け止められなければなりません。

 

『地元』に対する想いは 人それぞれだと思います。

生まれてからずっと過ごしている『馴染んだ地元』から、

新しい場所を求めて、これから始まる『新しい地元』。

現在のコロナ禍の影響で

今までよりも地元への関心が高まっている風潮を感じられてしまいます。

 

不要不急の外出自粛・・・、なんて事がもう2年位続いていますけど

そうなれば 否が応でも 自宅周辺での生活が中心になり、

今まで感じなかった『地元』の再発見も出来る、みたいな状態の方も多いのではないでしょうか。

 

今回は 私たち会社の『地元』につきまして、

皆様にご紹介させて頂きたいと思います。

静岡県の中部で、日本列島のほぼ中央の位置に存在する

静岡市清水区興津。

温暖な地域で殆ど積雪の記録も無い位の街でありまして

国道52号線の始点として、山梨県へと繋がる場所でもあります。

 

今まで 殆ど行く事の無かった地元施設から見る『地元の海』の景色をご紹介します。

駿河湾から遠く伊豆半島も見渡せる景色となっています。

海側を通る国道1号線バイパスや、

港湾関係の倉庫が立ち並んで来ましたので

低い位置からは この光景は見にくくなっています。

今、この海沿いに『人工海浜』の建設が進められています。

自然の砂浜が消滅して20年位が経つでしょうか。

形は変わりますが、新しい姿で 『地元』を癒す空間が登場する事が

今から待ち遠しいばかりでございます。

ほんの10分も歩けば、裏山に着きます。

その山の中を通っているのが

東名高速道路です。

東海道の重要な交通網を見下ろしながらの

周囲の側道は絶好のお散歩コースなのです。

私も良く利用させて頂いています『東名高速道路』。

激しいスピードで行き交う自動車を見ていると

自分の歩く速さとのギャップに、違う空間に迷い込んだ、

みたいな不思議な感覚に陥ってしまう様に感じられます。

そんな高速道路の側道に咲いていた野草のキレイな花。

向こうには『寒ざくら』も満開に咲いています。

『地元』のお子様たちに、その地元の良さを伝えて行く事が

私たちの大きな責任だと、先日伺った中学校で思い知らされました。

 

暮らしの中で『地元』の大切さを発見して情報発信していこう!

・・・と改めて感じました『カバっち』の地元散策日記でございました。

 

 

 

前のページに戻る

お問い合わせ・資料請求Contact Us

お気軽にお問い合わせください。

フリーダイヤル0120-844-384

資料請求・お問い合わせ