• ホーム
  • #ペット対応住宅、#高気密高断熱住宅、#湿度調整住宅、#ファース工法、#池田建設㈱、#静岡市、

8/2(土)・3(日)【もったいないリノベ相談会】開催 静岡市駿河区

日 時令和7年8月2日(土)・3日(日) 10:00~17:00
場 所リノベーションものがたり池田建設(株) 静岡市駿河区曲金2丁目3-8

 

 

全て壊して建替えるのは もったいない!

 

2000年5月以前に建てられた木造住宅は耐震診断を受けましょう!

静岡市の耐震補強工事助成金が令和7年度で終了します。

その前に、補助金を活用してのリノベーションをお考えください。

 

戸建て性能向上リノベ

リノベポイント① 耐震補強で地震に強く!

昭和56年以前の木造住宅では、その耐震診断の結果、評点が0.35で倒壊する可能性が

高いことがわかりました。

倒壊しない評点1.5(建築基準法の1.5倍以上)まで上げる補強計画を立て、工事を行います。

耐震補強金具や筋交いを入れ、地震に強い建物となった実例をご紹介します。

 

リノベポイント② 断熱リノベで夏涼しく冬暖かく

断熱性能を表すUA値は、低いほど性能が高いことを表します。

静岡で新築をする場合の基準値は0.87。

現況3.62のお宅では断熱リノベで、0.55まで性能UP。

新築以上の高気密高断熱な家になることで、温度差による熱中症やヒートショックを防ぎ

夏涼しく冬暖かく健康で快適に過ごせます。

 

リノベポイント③ ライフスタイルの変化による間取りの変更

リノベのメリットは、建替えよりも安価にお好みの空間に仕上げることが出来ることです。

生活しやすいように日当たりや風通しを考え、これからの家族の暮らしに合わせた間取りに変更します。

 

池田建設が断熱にこだわる理由

日本の約4割の家が無断熱住宅です。

断熱材の無い「寒い家」に住んでいると、冬にヒートショック等で亡くなる危険性が高まります。

静岡は北海道と比べ高断熱住宅の普及率が低いため、冬の死亡率が増加傾向にあります。

北海道では「寒くない家」が当たり前なのです。

 

ご存知ですか?

リフォームやリノベーションで所得税控除が出来ます。

例) 寒いタイル貼りのお風呂をユニットバスにリノベーション

・浴槽の出入りを容易にする

・入口の段差の解消

・手摺の設置

・開戸を引戸・折戸に交換

※納めている所得税額や居住条件、工事内容により控除額は異なります。

 

 

 

 

お申し込み・ご相談フォーム

お申し込み前に「プライバシーポリシー」を必ずお読みください。尚、お問い合わせ送信後、2、3日しても当社からの返信がない場合は、大変申し訳ございませんが当社までお電話(フリーダイヤル 0120-844-384)下さい。「必須」項目は必ずご記入下さい。

イベント名
お名前
メールアドレス
電話番号
郵便番号
ご住所
ご用件 イベント参加希望 このイベントについてのお問い合わせ
ご用件内容
 送信内容を確認したらチェックを入れてください

前のページに戻る

5/28(日) 重量鉄骨住宅セミナー開催 静岡市清水区

日 時令和5年5月28日(日) 10:00~16:00
場 所静岡市清水区興津本町192

 

災害に強い住まいをご案内いたします。

広い室内空間が実現できますので、非住宅施設にも利用可能です。

重量鉄骨構造が創り出す「ガレージハウス」は、お客様のご要望を形に致します。

 

 

 

 

 

 

お申し込み・ご相談フォーム

お申し込み前に「プライバシーポリシー」を必ずお読みください。尚、お問い合わせ送信後、2、3日しても当社からの返信がない場合は、大変申し訳ございませんが当社までお電話(フリーダイヤル 0120-844-384)下さい。「必須」項目は必ずご記入下さい。

イベント名
お名前
メールアドレス
電話番号
郵便番号
ご住所
ご用件 イベント参加希望 このイベントについてのお問い合わせ
ご用件内容
 送信内容を確認したらチェックを入れてください

前のページに戻る

『花散らしの雨』の後は、『花粉症』にも厳しい季節となっています。対策を考えます。

先週末は 久しぶりに強い風を伴った雨が降りました。

既に散り始めている桜にとっては、

『花散らしの雨』となりましたですね。

お客様への訪問の際、

道すがらに見掛けるピンクのじゅうたんの様な風景に

しばし 車を止めて見入ってしまいます。

・・・写真ですと イマイチ ピンクが伝わらなくて スミマセン。<m(__)m>

実は 今朝 出かける時に 玄関のガラスに 桜の花びらが1枚張り付いていました。

近くに桜の木は無いのですが、

強風で飛ばされて来たんですね。

風情を感じられて そのままにしちゃっています。

 

・・・でも、春の訪れと共に 苦しめられていますのが『花粉症』です。

くしゃみが止まらなくなって、コロナが終息しても『マスク』が外せません。( ノД`)シクシク…

 

我が家では、妻も 花粉症なので、

家に帰った時は 必ず 上着を脱いで しっかりはたいてから入るんです。

服には 花粉がまとわりついていますので 要注意です。

 

そんな我が家ですから、洗濯物も外には干せません。

室内干しの出来るインナーベランダが大活躍です。

花粉対策に万全を期しながら、

これからの春から初夏の季節を満喫しようと想っています カバッチの独り言でございました。

 

前のページに戻る

『住まいの防災対策』は『住まいの防犯対策』にも繋がります!

先日、定期点検にあるOB様にお伺いしました時、

海岸沿いにある、そのお客様が心配されていたのが

台風等の暴風雨対策でした。

海側に接した窓には、シャッターが付けられていますので大丈夫です、

とお伝えして その操作状況も確認してきました。

 

重度化する台風被害に備える事は 住まわれる上での安心に繋がりますが

最近では、防犯対策上でも効果がある事に 関心が強くなっているんですね。

『防犯対策』の常識が変わってしまう程の 凶悪犯罪が発生しています。

新聞でも注意喚起記事を載せています。

『侵入しにくさ』を見せて、『安心』な生活を守っていく為の提案を続けていきます。

 

先程のお客様は新築時に付けたシャッターのお話しでしたが、

窓シャッターは、後付けの商品もあるんです。

こちらは ベランダの掃出し窓。

この様に、簡単に取付OKです。

電動シャッターだって 大丈夫です。

近くにある屋外コンセントから電源確保出来ますし

この様な照明器具からだって 電源を取る事もできるんです。

この様に シャッターを締めれば 安心です。

今までは 2階だから大丈夫、なんて思っていても、

家の外に電柱やお隣様の屋根などがあれば 登って来られるかも・・・、

なんて不安がよぎって安心も出来ませんよね。

 

台風対策にもなりますから、一石二鳥です。

 

『防災対策』と『防犯対策』。

これからもご提案して参ります。

 

 

 

前のページに戻る

新人現場監督君、業者さんと力を合わせてお客様に満足して頂ける現場を目指しています!

私たちにとって『協力業者』の皆さんとの関係性はとっても大切なモノです。

『とっても感じの良い業者さんですね。』と、

お客様に褒めて頂く事がとても多く、私たちの誇りであります。

いつもありがとうございます。<m(__)m>

 

新人現場監督も、『協力業者』の方々に教えてもらい 勉強しながら、

でも、現場の管理はしっかりと指示出来る事を目指して 日々頑張っています。

大工さんとスクラムを組んでいるのは『すっぽん君』。

お客様に満足して頂ける現場を目指して 頑張ってくれています!

 

『共に頑張りましょう!』

 

 

 

 

 

前のページに戻る

新春を知らせる『寒ざくら』が咲き始めています! 3年振りの『カメ祭り』やりますよ~!

2023年を迎えて もうすぐ1か月を過ぎようとしています。

寒さが厳しい中、皆様 いかがお過ごしでしょうか。

寒い寒い、と申しましても 季節は確実に春に向かって準備しているんだな~、

って思いますのは、公園に咲き始めた“寒ざくら”の花たちを見かけた からなんです。

まだまだ 蕾ばかりだと思っていましたら

わずかに咲き始めたお花を発見!

もうすでに 多くの花が咲いていましたので 立派な開花宣言!させて頂きます!

あと2週間もすれば満開になってしまうのでは、と思われます。

そんな“寒ざくら”を楽しめるイベントが開催されるんです!

静岡市清水区興津地区で開催予定の

『興津宿 寒ざくらまつり』がそれです。

 

JR興津駅の前から、南へ歩いて約10分。

『興津生涯学習交流館』前にて 『興津宿寒ざくらまつり』が行われます。

会場までの道中、公園にたくさんの『寒ざくら』が咲き誇った姿をご覧頂けると思います。

・・・そして その中間地点に位置致します、

私たちの『池田建設㈱本社』では

『おきつカメ祭り』を同時開催しているんです!

 

JR興津駅から、国道1号線沿いに歩いて頂ければ

『興津生涯学習交流館』に行く手前にありますから、

すぐお分かりになるはずです!

掘り出し物満載の『バザー市』『がらくた建材市』や

ちびっこさん達が実際に木造家屋の建て方に参加して頂ける『ちびっこ工務店』。

つきたてお餅のおふるまいや、『焼きそば』販売もやってます!

 

新型コロナ感染症対策の為、当日 会場での飲食は致しません。

安全・安心に配慮しての開催を致しますので、

皆様、どうぞ お気軽にご来場くださいませ。<m(__)m>

 

・・・ご不明な点等のお問合せは、こちらからお願い致します。

 

 

 

前のページに戻る

10年に一度の寒波襲来! 水道管の凍結にご注意しましょう!

今冬、始めての氷点下の朝。

『寒~い!』そんな声しか出てこない朝を迎えました。

日本各地で積雪被害のニュースが飛び交う中、

それでも私たちの地域では 天候に恵まれていて 幸せを感じます。

 

氷点下になると心配されますのが 水道管の凍結被害です。

普段温かい地域ですので、なおさらその対応に戸惑う事が多いんです。

 

建物の影に隠れていて見えにくい場所の配管が、たまたま冷たい風の通り道となって

すぐ凍結してしまう事例もあります。

配管の凍結を防ぐヒーター機器等もありますので

今後の対策としても呼び掛けていける様にして行きます!

 

そんな寒さや景気の悪さでストレスを抱えている方も多くいらっしゃると思いますが、

・・・昨年のヒット商品で皆様、覚えていますか!

『ヤクルト1000』です。

昨年のヒット商品番付では横綱級の商品で

今までお目にかかった事が一度もありませんでしたが、

ついにゲット致しました!

最近 朝早くコンビニに行きますと、わずかに商品棚に並んでいるんです。

早速『ストレス緩和』『腸内環境改善』に向けて

ぐびぐび 飲み干します!

『信じる者は救われる!』・・・。

 

単純な『カバっち』の独り言でございました。<m(__)m>

 

 

 

 

前のページに戻る

『賀詞交換会』にて業者の皆様と 新年の奮闘を誓い合いました!

2023年、いつも共にお仕事をさせて頂いています業者の皆様と

『賀詞交換会』を開催させて頂きました。

3年前までは、懇親会スタイルで 飲食を伴いながら

新年の決意を分かち合う場とさせて頂いておりましたが

その後は開催自体を自粛致しまして

この様な会合のみの賀詞交換会を3年ぶりに開催致しました。

広い会場で距離を空けながらの運営です。

 

会の中では、普段の工事の際に お客様から

『業者の皆さんはみんな良い人達ばかりだね。毎朝、○○さんが来るのが楽しみだよ』

なんて 嬉しいお言葉を頂く事を紹介させて頂き

感謝を述べさせていただきました。

 

当社の社員ブログの中には、そういった業者の皆様の活躍を

ご紹介する事があまりありませんので、

今年はもっとアピールさせて頂きます!

 

アフターコロナの時代、お互い健康に注意してお仕事頑張りましょう!

と誓い合った次第でありました。

 

 

 

前のページに戻る

2023年は力強さの『レッド』と癒しの『イエロー』の年なんですね。

『小正月』を迎えまして、各地では自治会による催しが実施されていると思います。

私たちの地元では、松飾り等を盛大に燃やす『どんど焼き』の行事が今年も開催されました。

・・・この写真は 過去に行われた『どんど焼き』の状況なのですが、

昨今では、海岸周辺に 倉庫関連の建物が建てられてしまい

この写真の様に 水平線を見ながら・・・なんて情景が見られなくなってしまいました。

昔から『小正月』には、『予祝』という習慣があって

「こうなって欲しい」という願う将来をあらかじめ祝い

その実現を念じる意味があるのだと、今朝の新聞にも書かれていました。

「アフターコロナ」に向かって歩み出した現状だったのですが

新たな「コロナ禍」の再拡大によって、「アフターコロナ」の見直しが迫られています。

 

私たちがこれから予定しています「イベント企画」ですが、

「コロナ感染症対策」を十分に施した上で実施させて頂きます。

それでも ご心配な事がございましたら、事前にお知らせ頂ければ対応をさせて頂きます。

どうぞ、引き続きよろしくお願い致します。<m(__)m>

 

 

話は変わりますが、2023年の色、ってご存知でしょうか。

2023年の色とは・・・、『ビバマゼンダ』と『ルミナスイエロー』の2色です。

JAFCA(一般社団法人 日本流行色協会)によって発表されました今回の2色。

『ビバマゼンダ』は少し濃いめの赤に黒が混ざった様な色。

精神に活力を与え、内なる強さを構築する手助けする色、だそうです。

確かに『力強さ』を感じます。

そういえば『マゼンダ』って、コピー機のトナーの色にもありますよね。

お部屋の中のワンポイントに配置しても十分に映える色です。

 

『ルミナスイエロー』は優しく穏やかで希望を感じさせてくれる色。

パンデミックに不安を覚え混乱した心に『癒し』をくれる色、なんです。

『SDGs』にも繋がる多様性の色でもあるんですね。

 

今年は力強さの『レッド』と、癒しの『イエロー』を取り入れて

デザインの多様性にも努めて行きたい!

・・・と そんな独り言を呟いた『カバっち社長ブログ』でありました。

 

 

 

 

 

前のページに戻る

お問い合わせ・資料請求Contact Us

お気軽にお問い合わせください。

フリーダイヤル0120-844-384

資料請求・お問い合わせ