お客様のお困り事の『問題解決』を ご提案致します。

日々 お客様からの『お困り事』につきまして

その問題の解決方法を 社員一同 考えて 対応をさせて頂いております。

 

親御様との同居をお考えの娘様ご夫婦の『お悩み』に、新しい住まいの提案から ご実家をリノベーションする提案まで。

お子様が独立されて広すぎるお住まいの『減築』をお考えのお客様には、具体的な施工方法とご予算の提示を。

地震の不安を抱えているお客様には、もしもの時の備えの耐震補強をご提案。

 

『日々の生活の中で 不便を感じられている箇所の修繕だけでも解決して貰えませんか?』

雨漏り、玄関ドアの不調、洗面台の水漏れ・・・、というお問合せも多く戴きます。

 

住まいのお困り事の『問題解決』を ご提案して参ります。

 

『減築』の一例です。

重量鉄骨3階建てのお住まい。1~3階まで 合わせると とっても広いお住まい。

でも、住まれるご家族の変化で 使わないお部屋がもったいない・・・。

屋上もありますが 殆ど活用されておらず、雨漏りもしてしまっています。

思い切って 3階部分を解体して 減築しちゃいます!

減築して お家のメンテナンスの手間を削減する事も出来ました。

減築しても 構造体は丈夫で頑固ですから まだまだ永く住んで頂けます。

 

これから 梅雨の時期に入ります。

『雨漏り』でお悩みの方のお問合せにも お答えして参ります。

 

 

前のページに戻る

40年来の永いお付き合いのオーナー様、新しいお住まいの完成、おめでとうございます。

約40年前に「重量鉄骨3階建て住宅」を建てて頂いたオーナー様宅。

その後のアフターメンテナンスや、

隣接敷地への別棟建築の際にもお世話になりました。

そして、 更に増築リノベーション工事のご用命を頂き

本当に永いお付き合いに感謝するばかりでございます。

 

今回のリノベーション工事のお引渡しに立ち会わせて頂きました。

防災対応住宅、としまして  太陽光発電システムから蓄電池の装備まで揃えた工事となっています。

発電状況や蓄電状況が分かり易くモニターで見る事が出来ますってご説明の最中。

非常時にも、基本的には全て自動で制御動作されていますから

面倒な操作はいりません。

ちなみに、この日は小雨降る薄暗い日だったのですが、

太陽光は1.5kwの発電をしていました。凄い!

このお宅様には 井戸もあって、非常用電源を使えば

防災時に生活用水にも困らないのです。まさに「防災対応住宅」!

 

敷地内にお住まいのご家族様にもご挨拶をさせて頂きました。

まだまだこれからも 永いお付き合いをよろしくお願い致します。<m(__)m>

 

 

本日は おめでとうございます。

ありがとうございました。

 

 

 

 

前のページに戻る

業者の方と力を合わせて頑張っています!

先日の『興津カメ祭り』では、

普段一緒にお仕事をさせて頂いています業者の皆様に大変ご協力頂きました。

今年は『職人さん祭り』とも銘打ちまして

職人さん達の技術やアイディアで 多くのお客様をおもてなしさせて頂きましたのです。

大工さんのアドバイスで実施しました『カンナ削り体験会』では

今回一番の盛り上がりを見せて大好評だったんです。

お子様から年配の方まで、大工さんの優しい手ほどきで 皆様 楽しんで頂けていました。

お子様の落書きを 後ろから 優しい目で見守る業者様です。

『服が汚れないように・・・』と 注意をしてくれています。

『ミニ黒板作り体験会』も、ペンキ屋さんのアイディアから始まりました。

始めは 用意した材料が余ってしまわないかなぁ、なんて心配していましたが

なんと一番先に、用意した全ての黒板が予定終了してしまったのです。

来場されたお客様とのコミュニケーションも上手に取って頂き

会場内は和やかな空気でいっぱいでした。

 

先月は そんな業者の方々との懇親会も実施させていただき

普段は 会う現場で会う機会の少ない業者様とも 懇親の場を持たせて頂きました。

弊社の若い社員を温かく見守って頂き

でも 現場では厳しく指導もしてくれていて

本当に感謝感謝でございます。

お客様からは『お宅の会社の業者さん達は 本当に良い人ばかりだね』

と いつもお褒めの言葉を掛けて頂きます。

私たち社員は 業者の皆様と 力を合わせて

お客様に満足して頂ける住まい造りを今後も続けていきます。

 

これからも よろしくお願い致します。<m(__)m>

 

 

 

 

 

前のページに戻る

いち早く春の足跡が聞こえてきました。興津カメ祭り、今年も開催致します。

朝晩は相変わらずの冷え込みに 首を縮めてしまう毎日ですが

日中のひなたは ポカポカして温かさを感じております。

そんな陽気に誘われて 近所の公園に行って来ました。

真っ赤な梅の花が咲き始めています。

そして・・・、

寒ざくらも わずかに開花し始めていたんです。

公園では、咲き始めた花たちのもとで

元気な方々が グランドゴルフに興じておられました。

こんな日常の出来事が とても有難く感じられてしまう今日この頃です。

 

今年の2月には、毎年恒例の『興津宿寒ざくら祭り』が開催されます。

私たちの会社でも、同時開催の『興津カメ祭り』を行いますので

多くの方のご来場を心からお待ちしております。

例年よりも寒ざくらの開花は早まるかもしれません。

寒ざくら満開の中でのお祭り開催を願いながら

皆様のご来場をお待ちしております。 <m(__)m>

 

 

 

 

 

 

 

前のページに戻る

『電気代高騰対策イベント』ご協力ありがとうございました! ところで『エアコンの2027年問題』ってご存知でした?

先週末は、当社の『電気代高騰対策イベント』にご協力ありがとうございました。

<m(__)m>

私たち地元の『中部電力』さんの電気料は 最近 落ち着いていまして

今のところ、『値上げ感』はありませんが、あくまでも 政府の『負担軽減策』により

料金が抑えられている事は、前回のブログでもお知らせ致しましたが、

いつまでその『政府の負担』が続くかは わかりません。

少しずつでも、電気代を節約して日々の生活を『おトク』に暮らせる事と

『カーボンニュートラル』(温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする)に対して

貢献している実感を感じられる事を、お客様にご説明させて頂きました。

 

 

そして更にこれからやって来ますのは

『地球温暖化対策計画』として、

住宅の省エネ基準の義務付けや省エネ性能表示に関する規制など

更なる規制の強化が始まっていくことなのです。

やはり以前『住宅の2025年問題』を取り上げてご説明致しましたが

今回は『エアコンの2027年問題』をご説明させて頂きます。

家庭で使われる電気の使用割合で、約4割を占める『家庭用エアコン』。

その『家庭用エアコン』の『冷房時エネルギー消費効率』を

現在の基準より約20%改善させる基準が 2027年から適用されるのです。

そうなると どうなるかと言いますと、

単純にエアコン機器の価格が大幅に上昇してしまいます。

メーカーによって『リーズナブルなお安い機器』では 新しい省エネ基準には適用しなくなってしまう事もあるそうです。

 

当然、各メーカー様は 新基準に向けての開発を進められている様ですから

開発費用が増して 価格にも大きな影響が及ぶのではないか・・・、そうです。

エアコンのカタログに表示される『省エネ基準達成率』を注目する必要があるのです。

 

そしてそして、どんなに高性能で省エネ性の高いエアコンを付けても

断熱性能が悪いお部屋では その性能を発揮できません。

いつも居る事の多い『居間』や『寝室』だけでも

『断熱内窓』の採用や『壁天井の断熱リノベ工事』によって

工事金額を抑えながら、でも『快適』に住まわれる事をおススメ致します。

『電気料』が抑えられる事はもちろん、

『 生活の質 (QOL) 』も向上されて、心身が満たされた生活を送れる事間違いありませんよ。

『部分断熱リノベ』等につきまして

詳しくお知りになりたい方は・・・こちらからお問合せください。

 

まだまだ暑い日々が続きますが、ご無理をされずに

体調管理に気を付けて過ごしましょうね。

・・・私は『ヤクルト1000』を飲んで『睡眠の質の向上』を目指しております。

(・・・実はどんな状況下でも寝れてしまう私ですので『モッタイナイ!』なんて言わないでくださいませ)

 

 

 

 

 

 

前のページに戻る

『由比の桜えび』春の豊漁でお店の中も華やかなピンク色でした。重量鉄骨住宅オーナー様訪問。

“駿河湾の宝石”こと 由比の桜エビと言えば、地元だけで無く

全国でも知られた静岡県静岡市の特産品でありますが、

ここ暫くは 不漁の状態が続いて、

地元の関連商売の方でもお店を閉められた方がとても多くおられました。

コロナ禍も重なり、毎年 ゴールデンウイークに開催されていた

『桜えび祭り』も、もう何年も開催されていません。

 

・・・でも、今年の春漁は大漁! なんてうれしいニュースが飛び込んできています。

昔に比べて比較にならない程 高額で販売されていましたが

今年は もう少し買いやすい価格でスーパーにも並びそうですよね。

 

さて、前置きが長くなりましたが、

本日 私がお伺いしておりますのは、そんな『静岡市清水区の由比』なのです。

 

重量鉄骨アイディースリーで建てて頂いたオーナー様宅。

1階に店舗を構えられている 重量鉄骨3階建て住宅となります。

地元でとれる『桜えび』や『しらす』等々・・・。

多くの商品を売られている商店様。

 

伺った日は あいにくの雨で、漁が無かった日なので

お目当ての『生桜えび』にはお会い出来なかったのですが、

『生桜えび』の冷凍を購入させて頂きましたです。

 

『 渡辺忠夫商店  静岡市清水区由比町屋原85 』

由比の桜えび・しらす – 渡辺忠夫商店 (watanabe-tadao.com)

 

 

弊社の『春の季刊誌』も『お時間ある時に御覧になってください!』

と、お渡しする事が出来て ヨカッタです。

今度は 天気の良い日を狙って また来たい、と思っています。

『生桜えび』の獲りたてが 食べたい!

・・・そんな欲望を抑えつつ お客様訪問を続ける『カバっち』でございました。

 

ps 今年は『由比桜えび祭り』が開催されるそうです。6月11日の予定。楽しみです!

 

前のページに戻る

重量鉄骨店舗併用住宅の『かし和木』さん。春のお菓子 満開です!

前回のブログでお知らせ致しました『かし和木』さん。

重量鉄骨で建てて頂いた 3階建ての店舗併用住宅のお客様です。

早速 お伺いして参りました。

今は『たいやき』を販売されていて、店先にはお客様の行列が・・・。

何とも美味しそうな匂いが プ~ン と漂ってきて

待っているお客様にも 何となく笑顔が見られます。

暫く待ってゲットしたのが こちらの『たいやき』君。

“あんこ”いっぱいで、出来立てですので

ホカホカで柔らかい『たいやき』君。

お忙しいところ、写真まで撮らせて頂いちゃいました。・・・スミマセン。

いつも 明るくご対応して頂きましてありがとうございます。

ご商売が繁盛されているのも頷けますよね。💛

 

併せて 『イチゴ大福』と『柏餅』も購入です。

・・・ちゃんと 社員の皆さんにお裾分けしたんですよ。

私一人では食べられません。(・・・たいやき君 1 匹だけ頂きました)

さくらの花が舞い散る市街を通り抜けて

『花も団子も』堪能してしまった 『カバっち』の独り言でございました。

*** 和菓子店『かし和木』 静岡市葵区駒形通2丁目2-8 ***

 

『かし和木』さ~ん、またお伺いしま~す!

 

前のページに戻る

重量鉄骨住宅のご縁に感謝です!静岡市の和菓子店繋がりの出会いでした。

先日の『ヴィンテージバイクのあるガレージ見学会』では

熱気あふれるお客様のご訪問、ありがとうございました。<m(__)m>

 

『バイク』好きな方のお集まりとは なりましたが

お話しをお聞きしますと、以前からの繋がりがある事が分かりました。

弊社で建てて頂いた静岡市葵区駒形通りの『かし和木』様。

建築当時のお写真ですが、『駒形商店街通り』にありまして

和菓子のとっても美味しいお店なのです。

季節のお菓子やお団子やお饅頭、

甘い物大好きな私には とっても危険な・・・いや素敵なお店であります。

そんな『かし和木』様のお知り合いのお客様が今回 イベントに参加してくださったのです。

バイクに見入っているお客様達。

静岡市でやはり和菓子店を営んでいらっしゃる『光太郎』の店主様。

スイートポテト、美味しかったです。

和菓子店ではありませんが、パン屋さんの

『フレッシュベーカリー シオザワ』様の店主様。

アンパンマンやショクパンマンのラスクが目を引きました。

揚げあんパンと揚げクリームパンも美味しかったです!

 

『かし和木』様の完成見学会にいらしてくれていたお客様が、

また、こうして 弊社のイベントに声を掛けてくださいました。

ありがとうございます!

そして、これからも永いお付き合いを よろしくお願い致しますです。

 

・・・ちなみに 今回購入しましたお菓子やパン等は 全て私一人で食べた訳ではございません。

なんて 言い訳を付け加えさせて頂きます・・・が、

今度は 『かし和木』様の 『さくら餅』か『お花見団子』が 脳裏をよぎってしまう、

食いしん坊のカバっちがお届けいたしました。

次回、ご報告致します!

 

 

 

前のページに戻る

NHKたっぷり静岡『静岡家康紀行』史跡 清見寺の春の訪れに触れました。

現在、台風被害の復旧工事をさせて頂いております『清見寺』様。

復旧工事の様子は スタッフブログ内で

新人現場監督ごりら君のブログでお伝えさせて頂いていますが

工事は順調に予定よりも進んでいて、名勝庭園の元通りの姿を見て頂く日も近いと思います。

 

そんな中、先日 NHK静岡放送『たっぷり静岡』の中の

『静岡家康紀行』の特集内で 清見寺が取り上げられました。

境内の中の『臥龍梅』に込められた家康公の想い・・・。

先日もブログの中でご紹介致しましたが

遅咲きの『臥龍梅』の花がもう咲いています。

 

 

そして『ハクモクレン』も白くて大きな花を咲かせ始めています。

3月位から咲き始めるお花ですので、

やはり確実に 春の早い訪れを伝えてくれているのでしょうね。

 

テレビの影響でしょうか。

土、日曜日は 朝早くから 拝観者の方々が多く来られています。

『家康公』の見られた風景を、是非 多くの方にご体感頂ける事を願っています。

 

清見寺のご住職様や檀家さん達と 一緒にテレビ放映を見させて頂き

『家康公』の想いに触れた気がした、

そんな『カバっち』の独り言でございました。

 

 

 

前のページに戻る

お問い合わせ・資料請求Contact Us

お気軽にお問い合わせください。

フリーダイヤル0120-844-384

資料請求・お問い合わせ