『サウナー、大満足!』の施設で 非日常体験してきました。『梅ヶ島ドライブイン&サウナ ビィラ』

いつもお世話になっています 『株式会社アースシフト』の社長にお誘い頂き、

『梅ヶ島ドライブイン&サウナ ビィラ』に行って来ました。

テレビの情報番組でも何度も放映されたほどに大注目の施設。

自称サウナーの息子たちを引き連れて  いざ、出発です!

仕事終わりで出かけましたので、着いた頃には こんな夕暮れ時になってしまいました。

オシャレな ゼネラルストアで 受付。

売店になっていて 軽食やドリングの販売もされています。

2種類のサウナが設けられていて 我が家の『サウナー』達も 大満足の様子。

 

屋外には 焚火が出来るコーナーがありまして、

焚火を囲んで、夜中まで 家族で語り合いながら

普段ではありえない、非日常の時間を過ごせましたです。

 

食事は、地のものにこだわった食材で バーベキュー!

我が家のシェフが調理に活躍中!

まさに至れり尽くせりの一晩!

・・・でも、まめったい人と同行しないと、ちょっと大変かも。

でも、それが好きな人たちが集まるんですよね、きっと。!(^^)!

 

実際のサウナの魅力に関しましては、直接ホームページをご覧くださいませ。

私では その想いを伝えきれないので・・・。スミマセン。

 

これから 肌寒い季節となりますが、

虫が出にくくなるので良いのでないでしょうか。(暑いとカメムシや蚊などが多かったです。)

 

気になる方は 是非『梅ヶ島ドライブイン&サウナビィラ』のホームページからご予約をおススメ致します!

久し振りの夜更かしと飲みすぎで ちょっと 無理をしてしまった事を悔やみながらも

とても貴重な『非日常体験』を楽しんだ カバっち、がお届け致しました。

 

 

 

 

 

台風の合間をぬって お客様との面談ウィークとなりました。

台風10号の被害に遭われた方に お見舞い申し上げます。

予想出来ない進路を右往左往した迷走台風でしたが、

本当に大変な1週間でした。

私といえば、その間もお客様との面談の予定が入っておりましたので

西は浜松、東は函南町。幸い 台風の合間を抜けて お客様にお会いする事が出来まして

ヨカッタです。

昔から雨男の私。私が台風を背負っているのではないか、

と自虐ネタでお客様とコミュニケーションを取りながらも

やはり尋常ではない気候に お客様も やや苦笑い。(-_-;)

 

そして 台風も熱帯低気圧に変わったもののまだ雨が降り続いていた本日、

初めて設備機器のショウルームに来場されるお客様と同行してのお打合せに参りました。

担当営業と一緒にお客様をお迎えして ご案内です。

新しく生まれ変わろうとするお住まいに 夢を持たれているお客様に

そのワクワク感を共有できる喜びを噛み締めながらの一日となりました。

お打合せ ありがとうございました。

 

 

異常気象の中、お客様の安全を確保してのお打合せが無事 出来まして

お客様のご協力に感謝感謝の1週間で ございました。

 

先日、あるお客様から『食用ほうずき』を頂きました。

観賞用としてのイメージが強くて、私も食用は初めて見ました。

お客様がご自宅の畑で栽培されている食用ほうずきを頂いたのです。

ナス科の諸ん物で甘いプチトマトの様な味で美味しかったです。

食用ほうずきには、ベータカロテンが豊富で

抗酸化作用があって 生活習慣病の予防に良いとか、

イノシトール、という成分も多く含まれていて 脂肪肝を防ぐとか、

コレステロール値を下げる効果もあるとか・・・、

私にとって良い事ばかりじゃあないですか! っと突っ込みたくなる位の優れもの。

私の体型を心配してくれたお客様の想いに、思わずグっと来てしまった私でした。

 

 

 

猛暑日が続く毎日ですが、お客様に涼しさを分けて頂きました!

梅雨も明けて、猛暑が続く毎日となっております。(-_-;)

自動車の温度計は 40℃を表示しています。壊れているのかと思っちゃいます。💦

 

そんな暑さの中でありますが、

今 私たちは いつもお世話になっているお客様宅を廻らせて頂いております。

本日お伺いしましたお宅様のお庭には

手作りのぶどう園があるのです。

昨年、外壁の塗装工事の際に 一度とりはずしたこの『ぶどう園』でしたが

今年もしっかり 実がたわわに実っていました。

ピオーネですので、まだこれから濃い紫色に色付いていくのですが

この暑さで 痛んでしまわないか、・・・心配です。

ぶどう園だけでなく、たくさんのお花たちも迎えてくれます。

とっても華やかで、そして 色鮮やかな緑色の草木が 『涼』を与えてくれます。

 

毎年 毎年、元気なお顔で迎えて頂ける幸せを噛み締めながら

お客様宅を後にしました。 また寄らせて頂きま~す!

 

 

 

ここで、暑さを和らげてくれる写真をお届け致します。

どうですか? 涼しげな水面に映った弊社の事務所です。

以前バラエティ番組で観ました『映える写真の撮り方』を参考に写真を撮ってみました。

 

一瞬の涼しさを感じた瞬間でしたが、その涼しさを求めて お客様が来社。

・・・わかりますか? トンボさんです。

今まで 灼熱だった駐車場に 涼を求めて トンボたちが 次から次へと現れました。

でも、これだけ散水しても 1時間もすると またカラカラな状態に。

あっという間にトンボたちはどこかに飛んで行ってしまいましたが

私も熱中症にならない様に 日陰に逃げ込んだ次第でありました。

 

・・・たわいのない独り言でございました。<m(__)m> 失礼しました。

 

 

 

季節を早取り中? 一足早い お盆の法要に行って参りました。

例年よりも梅雨入りが遅れました今年ですが

振り出す雨量の多さに戸惑いを隠せない日々となっています。

毎年の降水量は変わらないのが通説だと言われていますので

梅雨の期間が短くなるほど、その間の降水量も増えてしまうのかもしれませんね。

 

本日は、菩提寺の『施餓鬼法要』に来ております。

毎年 8月のお盆に行われるお施餓鬼ですが、

年々 猛暑の度合いが強くなっていましたので、

まだ暑くなる前の7月始めの開催となった次第です。

 

「飢えや渇きに苦しんでいる使者の霊魂を救済する」施餓鬼法要。

参加された檀家の皆様も 神妙にお経に聞き入っています。

 

この日は 大雨が予想されていましたが、幸い雨もやんで 大勢の方が参加されました。

ジメジメした毎日ですが、涼しい風と扇風機の風もあって 涼しく静かな時を過ごしましたです。

 

お寺の境内の中には、蓮の花が咲き始めています。

7月の中旬から下旬の梅雨明け頃に咲く蓮の花ですが、

もうだいぶ 咲いています。

やはり 季節の訪れが早くなっているのでしょう。

蓮の花の花言葉は『清らかな心』。

清らかな心など 全く持ち合わせていない私ですが、

お釈迦様の掌の様な大きな葉の上に咲いた 鮮やかな花を見ながら

本日参加された檀家の皆様と 和やかにお話し出来た事が

何よりのひと時でした。

 

取り留めのない独り言でありました。失礼致しました。

 

ツバメの巣立ち? まさに『立つ鳥 あとを濁さず?』

私たちの会社の玄関前の軒下に巣を作ったツバメさん。

毎日 糞の掃除をしながらも、ピーチクピーチク声を張り上げるヒナ達を

刺激しない様に気を付けていたのですが、

ある朝、その巣の様なものが 地面に落ちているのを見付けました。

軒裏を見ると、

軒裏の金物の上に作られた 巣 がありません!

近くにヒナも落ちていませんでしたので、

きっと 元気に巣立ったんだと思います。

ツバメの巣って、巣立った後もそのまま残っているものだと思っていましたが

まさに『立つ鳥跡を濁さず』だなぁ、と感心してしまった次第です。

毎日 糞を掃除している私の顔が 嫌だったのかなぁ、なんて思ったりもして。

兎にも角にも 本格的な梅雨に入る前に 全てのヒナ達が巣立ってヨカッタです。

 

梅雨と言えば、街中で 鮮やかな 紫陽花の花が目立ち出し始めましたね。

 

わが家の庭の小さな紫陽花の花たちも 色づき始めました。

まだまだ 小さい花ですが、ピンクやブルーに色付き始めています。

花壇の中のボーボーに生えている雑草の中で

その草取りをせがむ様に主張している様にも見えます。

・・・今度のお休みには 草取りをします! と 紫陽花に話しかけている私でございました。

 

でも その前に 本格的な梅雨に入る前の 工事の進行状況も気にせねば!と 思い直して

また草取りが延びてしまうかも・・・、と 想ってしまう私でもありました。

アジサイ達、ゴメン!

 

 

 

 

 

地元の中学校の生徒さんが 職場体験に来られました。

地元の中学校の生徒さんが、職場体験学習の為に3日間 私たちの職場に来られました。

実際の職場での実習体験を通じて、社会との触れ合いの場を設ける機会となるんですね。

それぞれの生徒さんの将来の進路についても考える機会となる、という事で責任重大です!

設計の作業を実際に体験してもらいますが

テレビアニメに登場する家族の住まいを想定して、

その家族が持っている色々な間取りの不満や要望に応えての

その住まいのリノベーションプランを作成するお仕事をお願いしました。

 

実際にメーカー様ショウルームに行き、キッチンやお風呂、

内装設備等を見て感じてもらっています。

 

パソコンで図面を造るのですが、CAD操作もすぐに慣れて 担当者もビックリ!

お部屋の内装仕上げのプレゼンテーションシートも出来上がって

最終日には、生徒さん達が造り上げた『リノベーションプラン』を

私たち社員向けにプレゼン発表して貰いました。

家族の集まるリビングの配置や、○○君のお部屋の大きさ、

ペットのネコちゃんの事も考えて、お父さん・お母さんのお部屋の中にキャットタワーを造ったり・・・。

それぞれ個性のあるプランを提案してくれました。

この様な話題を、今度はそれぞれのご家族と一緒に話し合う機会にしてくださいね、

・・・みたいな意見交換もさせてもらいました。

 

3日間、ちょっと密なスケジュールでしたが、

最後に『楽しかった』と言ってもらえて とても良かったです。

有意義な3日間になってくれたなら 幸いです。

中学生の皆さんの健やかな成長を願っております!

 

そんな偉そうな事を言っている私ですが、

今回の職場体験は 社員の皆さんにお任せっきりでしたので

今回対応してくれた社員の皆さんには感謝感謝でございます。

生徒さん達の将来の進路に影響する体験を一生懸命に考えてくれました。

ありがとうございました。<m(__)m>

 

 

23年来のオーナー様、引き続きのメンテナンス工事のご依頼 ありがとうございます。

今から23年前、重量鉄骨3階建て住宅を建てて頂いたオーナー様。

今回は、その建物の外装メンテナンス工事のご依頼を頂きました。

23年経っても お声を掛けて頂き、本当に感謝に堪えません。

 

新築当時は 現場監督をやらせて頂いた私。お客様には大変ご迷惑ばかりお掛けしておりました。

今度は、若い現場監督を伴って メンテナンス工事に参ります。

満足して頂けるメンテナンス工事になります様、社員一同 協力して対応させて頂きます。

改めてよろしくお願い致します。

 

ご一緒に写真も撮らせて頂きました。嬉しかったです。

ありがとうございました。

 

 

鉄骨造リノベショウルーム! ビィンテージカウンターでオジサマ達の語らいの場。

「鉄骨造リノベ体感ショウルーム」がオープンして 早 半年が過ぎようとしています。

業者さん達との会合や コミュニケーションの場としても 活用しております。

本日も、ここ ヴィンテージカウンターでは、

協力業者会の皆様との会合が行われています。

今日の議題は、協力業者さん達との 交流イベント、

4月以降のイベント企画のご相談です。

写真では 真面目な顔つきの皆様ですが・・・、

ワチャワチャ 和んだ雰囲気の中で 会議をすすめさせて頂いております。

今日の飲み物は お茶とノンアルコール飲料ですが、

お車に乗らずに 公共交通機関をご利用されて、

アルコールを提供する懇親会も計画しております。

お仕事帰りですから、服装にも気兼ねする事無く 集まれるバーカウンター。

そんな方達との出会いの場として、もちろんお客様との憩いの場としても

このバーカウンターをご利用頂ける様に ご案内して参りますです。

 

・・・何とか新年度の企画も無事まとまり、帰路につかれた業者さん達を見送り

令和6年度も 頑張るぞ~っ、と心の中で呟いた カバッチ、がお届け致しました。

 

 

 

40年来の永いお付き合いのオーナー様、新しいお住まいの完成、おめでとうございます。

約40年前に「重量鉄骨3階建て住宅」を建てて頂いたオーナー様宅。

その後のアフターメンテナンスや、

隣接敷地への別棟建築の際にもお世話になりました。

そして、 更に増築リノベーション工事のご用命を頂き

本当に永いお付き合いに感謝するばかりでございます。

 

今回のリノベーション工事のお引渡しに立ち会わせて頂きました。

防災対応住宅、としまして  太陽光発電システムから蓄電池の装備まで揃えた工事となっています。

発電状況や蓄電状況が分かり易くモニターで見る事が出来ますってご説明の最中。

非常時にも、基本的には全て自動で制御動作されていますから

面倒な操作はいりません。

ちなみに、この日は小雨降る薄暗い日だったのですが、

太陽光は1.5kwの発電をしていました。凄い!

このお宅様には 井戸もあって、非常用電源を使えば

防災時に生活用水にも困らないのです。まさに「防災対応住宅」!

 

敷地内にお住まいのご家族様にもご挨拶をさせて頂きました。

まだまだこれからも 永いお付き合いをよろしくお願い致します。<m(__)m>

 

 

本日は おめでとうございます。

ありがとうございました。

 

 

 

 

お問い合わせ・資料請求Contact Us

お気軽にお問い合わせください。

フリーダイヤル0120-844-384

資料請求・お問い合わせ