• ホーム
  • #オーナー様アフター対応

お客様のお困り事の『問題解決』を ご提案致します。

日々 お客様からの『お困り事』につきまして

その問題の解決方法を 社員一同 考えて 対応をさせて頂いております。

 

親御様との同居をお考えの娘様ご夫婦の『お悩み』に、新しい住まいの提案から ご実家をリノベーションする提案まで。

お子様が独立されて広すぎるお住まいの『減築』をお考えのお客様には、具体的な施工方法とご予算の提示を。

地震の不安を抱えているお客様には、もしもの時の備えの耐震補強をご提案。

 

『日々の生活の中で 不便を感じられている箇所の修繕だけでも解決して貰えませんか?』

雨漏り、玄関ドアの不調、洗面台の水漏れ・・・、というお問合せも多く戴きます。

 

住まいのお困り事の『問題解決』を ご提案して参ります。

 

『減築』の一例です。

重量鉄骨3階建てのお住まい。1~3階まで 合わせると とっても広いお住まい。

でも、住まれるご家族の変化で 使わないお部屋がもったいない・・・。

屋上もありますが 殆ど活用されておらず、雨漏りもしてしまっています。

思い切って 3階部分を解体して 減築しちゃいます!

減築して お家のメンテナンスの手間を削減する事も出来ました。

減築しても 構造体は丈夫で頑固ですから まだまだ永く住んで頂けます。

 

これから 梅雨の時期に入ります。

『雨漏り』でお悩みの方のお問合せにも お答えして参ります。

 

 

前のページに戻る

祝!プロ野球ドラフト指名! お客様のお孫さん 良かったですね💛 宮原駿介選手頑張れ!

年末のお客様訪問の日々であります。

重量鉄骨3階建て、家電店をされている店舗併用住宅にお伺いしていますが

嬉しいサプライズが待っていました。

 

お店に入ってすぐ目に付くところに

先日のプロ野球でドラフト指名された『宮原駿介選手』のサイン色紙と応援タオルが張られています。

『お知り合いですか?』とお客様にお聞きしたところ、『ウチの孫なのよ!』と嬉しそうな笑顔に。『え~っ』って  思わず大きな声を挙げてしまいました!

私も一応 プロ野球ファンの一員なので スポーツ新聞で全てのドラフト指名選手のチェックしていて 宮原選手が静岡県関係である事は知っていましたが、まさか、こんな身近な選手だったとは!

すっかり宮原選手の事で盛り上がってしまって 興奮状態に。

 

私の趣味の一つに、静岡関係の選手の動向をスポーツ新聞で見つけてチェックするマニアックな事があるのですが、もう今後の楽しみでしかありません。

 

DeNAの森選手・大貫投手、楽天の堀内選手・前田選手、ヤクルトの小澤投手・・・、今年のドラフトでも多くの静岡関係の選手が誕生しましたよね。

もちろん くふうハヤテも応援させて頂いてますよ。

本当は巨人のファンなのですが、静岡の選手との対戦時は 複雑な気持ち。その巨人に宮原選手が入団したのですから 応援しない選択肢はありません!

『宮原選手、頑張れ!』

・・・でも、身内からすると 怪我しないか、とか心配も絶えないのが本音です。じっくりと鍛えて いつか活躍出来る事を 陰ながら応援させて頂きます。

 

興奮冷めやらない中、お客様のお宅を後にした カバっちの独り言でありました。

 

 

 

前のページに戻る

40年来の永いお付き合いのオーナー様、新しいお住まいの完成、おめでとうございます。

約40年前に「重量鉄骨3階建て住宅」を建てて頂いたオーナー様宅。

その後のアフターメンテナンスや、

隣接敷地への別棟建築の際にもお世話になりました。

そして、 更に増築リノベーション工事のご用命を頂き

本当に永いお付き合いに感謝するばかりでございます。

 

今回のリノベーション工事のお引渡しに立ち会わせて頂きました。

防災対応住宅、としまして  太陽光発電システムから蓄電池の装備まで揃えた工事となっています。

発電状況や蓄電状況が分かり易くモニターで見る事が出来ますってご説明の最中。

非常時にも、基本的には全て自動で制御動作されていますから

面倒な操作はいりません。

ちなみに、この日は小雨降る薄暗い日だったのですが、

太陽光は1.5kwの発電をしていました。凄い!

このお宅様には 井戸もあって、非常用電源を使えば

防災時に生活用水にも困らないのです。まさに「防災対応住宅」!

 

敷地内にお住まいのご家族様にもご挨拶をさせて頂きました。

まだまだこれからも 永いお付き合いをよろしくお願い致します。<m(__)m>

 

 

本日は おめでとうございます。

ありがとうございました。

 

 

 

 

前のページに戻る

『重量鉄骨住宅オーナー様』お引渡し後も継続のお付き合い ありがとうございます。

重量鉄骨3階建て住宅のオーナー様のお住まい。

建築当初は二世帯住宅としてのスタートでしたが

今回は『三世帯住宅』のリノベーション工事をさせて頂きました。

建築当初から、ご家族の変化に対応する様に設計をさせて頂いておりましたので

世帯が増える事へのリノベーション工事も 問題無く進める事が出来たんですね。

今回の工事が終了しまして、再度のお引渡しに 私も同行致しました。

『内装建具の建付けの不具合も、その都度 現場監督に対応してもらっているよ。』

と、お客様からお声も掛けて頂きました。

このお住まいを建築する時の地鎮祭で、

『建てて頂いたその後の永いお付き合いが 私たちの目標です。』

と宣言させて頂きました。まだまだ 道半ばであります。

これからも 引き続き よろしくお願い致します。<m(__)m>

 

・・・アプローチからお庭もキレイに整備されています。

設計担当も思わず『伺うのが楽しみになります!』

私も同感です。こちらこそ ありがとうございます。

 

 

 

前のページに戻る

親睦ボーリング大会 和やかに開催させて頂きました!

 

協力会社様の『大睦会』と池田建設との共催にて

『親睦ボーリング大会』が今年も行われました。

お世話になっていますお客様にも大勢の参加を頂きましての大会となりました。

業者様のご家族や、社員の家族も交えて とても賑やかになっています。

強面で現場の作業に従事してくれている職人の方々も

いつもとは違うリラックスモードで ボーリングを楽しんでくれています。

 

お客様、大睦会、社員の代表者による始球式にて 大会の開始です。

久しぶりにプレーされる方から、マイボールでプレーされる方まで、

でも、景品は順位によらずに誰でも喜んで貰える様に準備していますので

得点に関わらず、最後まで楽しくプレーして頂きました。

 

さぁ、試合後は お楽しみ、景品のお引渡し発表です。

兄妹で 『ちいかわ』グッズ、ゲットで 良かったですね。おめでとう!

ギフトカードからお菓子、お酒や電化製品まで、景品ゲット おめでとうございます!

本日ご参加頂きました皆様、楽しんでいただけたでしょうか。

 

今後も、池田建設は業者の皆様と協力し合い、

お客様とのコミュニケーションも大事にしてまいります。

 

本時はとても良い天気で、

キレイな富士山が見守ってくれた『親睦ボーリング大会』でありました。

 

 

 

 

前のページに戻る

『電気代高騰対策イベント』ご協力ありがとうございました! ところで『エアコンの2027年問題』ってご存知でした?

先週末は、当社の『電気代高騰対策イベント』にご協力ありがとうございました。

<m(__)m>

私たち地元の『中部電力』さんの電気料は 最近 落ち着いていまして

今のところ、『値上げ感』はありませんが、あくまでも 政府の『負担軽減策』により

料金が抑えられている事は、前回のブログでもお知らせ致しましたが、

いつまでその『政府の負担』が続くかは わかりません。

少しずつでも、電気代を節約して日々の生活を『おトク』に暮らせる事と

『カーボンニュートラル』(温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする)に対して

貢献している実感を感じられる事を、お客様にご説明させて頂きました。

 

 

そして更にこれからやって来ますのは

『地球温暖化対策計画』として、

住宅の省エネ基準の義務付けや省エネ性能表示に関する規制など

更なる規制の強化が始まっていくことなのです。

やはり以前『住宅の2025年問題』を取り上げてご説明致しましたが

今回は『エアコンの2027年問題』をご説明させて頂きます。

家庭で使われる電気の使用割合で、約4割を占める『家庭用エアコン』。

その『家庭用エアコン』の『冷房時エネルギー消費効率』を

現在の基準より約20%改善させる基準が 2027年から適用されるのです。

そうなると どうなるかと言いますと、

単純にエアコン機器の価格が大幅に上昇してしまいます。

メーカーによって『リーズナブルなお安い機器』では 新しい省エネ基準には適用しなくなってしまう事もあるそうです。

 

当然、各メーカー様は 新基準に向けての開発を進められている様ですから

開発費用が増して 価格にも大きな影響が及ぶのではないか・・・、そうです。

エアコンのカタログに表示される『省エネ基準達成率』を注目する必要があるのです。

 

そしてそして、どんなに高性能で省エネ性の高いエアコンを付けても

断熱性能が悪いお部屋では その性能を発揮できません。

いつも居る事の多い『居間』や『寝室』だけでも

『断熱内窓』の採用や『壁天井の断熱リノベ工事』によって

工事金額を抑えながら、でも『快適』に住まわれる事をおススメ致します。

『電気料』が抑えられる事はもちろん、

『 生活の質 (QOL) 』も向上されて、心身が満たされた生活を送れる事間違いありませんよ。

『部分断熱リノベ』等につきまして

詳しくお知りになりたい方は・・・こちらからお問合せください。

 

まだまだ暑い日々が続きますが、ご無理をされずに

体調管理に気を付けて過ごしましょうね。

・・・私は『ヤクルト1000』を飲んで『睡眠の質の向上』を目指しております。

(・・・実はどんな状況下でも寝れてしまう私ですので『モッタイナイ!』なんて言わないでくださいませ)

 

 

 

 

 

 

前のページに戻る

重量鉄骨住宅のご縁に感謝です!静岡市の和菓子店繋がりの出会いでした。

先日の『ヴィンテージバイクのあるガレージ見学会』では

熱気あふれるお客様のご訪問、ありがとうございました。<m(__)m>

 

『バイク』好きな方のお集まりとは なりましたが

お話しをお聞きしますと、以前からの繋がりがある事が分かりました。

弊社で建てて頂いた静岡市葵区駒形通りの『かし和木』様。

建築当時のお写真ですが、『駒形商店街通り』にありまして

和菓子のとっても美味しいお店なのです。

季節のお菓子やお団子やお饅頭、

甘い物大好きな私には とっても危険な・・・いや素敵なお店であります。

そんな『かし和木』様のお知り合いのお客様が今回 イベントに参加してくださったのです。

バイクに見入っているお客様達。

静岡市でやはり和菓子店を営んでいらっしゃる『光太郎』の店主様。

スイートポテト、美味しかったです。

和菓子店ではありませんが、パン屋さんの

『フレッシュベーカリー シオザワ』様の店主様。

アンパンマンやショクパンマンのラスクが目を引きました。

揚げあんパンと揚げクリームパンも美味しかったです!

 

『かし和木』様の完成見学会にいらしてくれていたお客様が、

また、こうして 弊社のイベントに声を掛けてくださいました。

ありがとうございます!

そして、これからも永いお付き合いを よろしくお願い致しますです。

 

・・・ちなみに 今回購入しましたお菓子やパン等は 全て私一人で食べた訳ではございません。

なんて 言い訳を付け加えさせて頂きます・・・が、

今度は 『かし和木』様の 『さくら餅』か『お花見団子』が 脳裏をよぎってしまう、

食いしん坊のカバっちがお届けいたしました。

次回、ご報告致します!

 

 

 

前のページに戻る

20年来のお客様との“ご縁“に感謝致します。

昔から大変お世話になっていますお客様との、

新しいご縁を、桃の節句の今日 新たに結ばせて頂きました。

 

約20年前にお世話になったお客様です。

お住まいのメンテナンスを含めた改修工事です。

弊社の担当者と 記念撮影をさせて頂きました。

ありがとうございます。<m(__)m>

これから始まる新しいご縁を、更に永いお付き合いに出来る様に

工事をさせて頂きます。

 

本日は 桃の節句。

お客様のお部屋にも お雛様がキレイに飾られています。

私の子供は男だけですので、この様なお人形を飾る機会は ありませんでしたので

とっても新鮮な気持ちです。

 

本日は 大変 ありがとうございました。

 

・・・事務所に戻りましたら、こちらにも

吊るし雛飾りが お店の前に飾られていました。

会社のお向かいのお客様が 飾ってくれたんです。

いつも、気に掛けてくださっています。

ありがとうございます。

 

たくさんのお客様の“ご縁” に感謝しきれない想いでいっぱいになりました。

その想いに答えられる様に、社員一同頑張って行きます!

 

 

前のページに戻る

『寒の戻り』で工事も慎重に進めております。・・・でも やっぱり今年は暖かい?のかな。

『寒の戻り』でしょうか。朝晩はとても冷え込みが強くなっています。

中々、防寒着が手放せない毎日でありますが、

工事現場でも、その影響が出てしまいました。

 

外壁の修繕工事で 防水シーリングを打替え作業を行っていたのですが、

寒さでシーリングの硬化が遅れてしまっていました。

後工事の塗装仕上げは もう少し時間を掛けて行う事をお客様にご了解頂き

工程の組み直しです。

現場監督『うっきー』さんに調整をお願いして作業再開。

キレイに仕上げる為に、無理な工程を組む事をせずに済みました。

現場監督共々、お客様のご協力に感謝致した次第であります。

 

その後、現場を離れました私が向かいましたのは 『清見寺』様です。

こちらは現場監督の『ごりら』君の様子を確認に。

職人さん達に指示を出している『ごりら』君を見守って

その際、境内のある木が目に付きました。

『臥龍梅』です。以前もこのブログ内でお知らせ致しましたが

今 瞬の『家康公』が接木したと言われる梅の木です。

結構 遅咲きの梅なのですが、

もう ちらほらと咲き始めていました。

『寒の戻り』なんて言っても やっぱり温かいんだなぁ、って実感した次第です。

・・・『臥龍梅』と言えば 地元の三和酒造さんのお酒でもあります。

『そういえば、前に頂いた臥龍梅の吟醸酒がまだあったかな、』なんて思い浮かべながら、

・・・でもそんな妄想は『ごりら』君たちに見透かされない様に しなきゃって

顔を引き締めて現場を後にしました。

 

ちなみに、『興津の寒ざくら』はもう満開。

華やかに色づいた景色に 思わず笑顔も満開になってしまう「カバっち」が独り言をお届け致しました。

 

 

 

 

前のページに戻る

お問い合わせ・資料請求Contact Us

お気軽にお問い合わせください。

フリーダイヤル0120-844-384

資料請求・お問い合わせ